循環器内科
胸痛、息切れ、動悸など強い症状がある時は、
重症な心臓病が疑われますので、速やかに当院へ来院してください。
予約は不要です。
診療の特徴
みやぎ県南中核病院の循環器内科が立ち上げから13年を迎えます。当院救命救急センターの助力もあり、みやぎ県南地域の循環器疾患に不足なく対応できるようになりました。
超高齢化社会とよばれて久しい昨今ですが、最近は50歳から60歳台の若い方でも心臓病をもっている方がみられるようになりました。杓子定規な診療ではなく、それぞれの患者さんの背景をきちんと考えてみなさまが満足するような診療をしていく所存でございます。
心臓病は緊急性の高い疾患のひとつですので、紹介状がなくても緊急の場合は診療いたします。早期発見、早期治療が重要ですので、面倒臭がらず、怖がらず受診してください。
地域の皆さまがお元気でお過ごしいただけるよう、私たちは努力してまいりますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

診療内容
○緊急診療
年間3,000台あまりの救急車を受け入れ、うち20%が循環器疾患です。5名の循環器専門医により、心臓緊急症(心不全、心筋梗塞、重症不整脈、大動脈疾患、肺血栓塞栓症など)に対し世界標準の治療を行っています。
○外来診療
地域医療支援病院の特性のため、予約の患者さんの診療が優先になりますが、心臓病は急を要することも多いのでお困りの方ではいつでも来院してください。
我々スタッフの共通の方針は、その場限りではなく長期的視野にたって、心臓病発症の予防(一次予防)、再発の予防(二次予防)の治療を行うことです。
○入院診療
集中治療室、循環器病棟を備えています。各部署の看護師・技師・薬剤師は専門的な訓練を受けており、随時我々スタッフとチームを組み診療を行っています。また、循環器病棟には専属の薬剤師が常駐し、薬の管理や患者さんへの説明を行っています。
各部門紹介
○臨床工学部門
7名の臨床工学技士が24時間体制で循環器診療に対応しています。人工呼吸器、持続的陽圧換気、人工透析、大動脈バルーンパンピング、経皮的心肺補助装置など、循環器疾患に必要な装置の設定、管理を行っています。
○放射線部門
19名の放射線技師が心臓カテーテル検査、心臓CT、MRI、核医学検査などの心臓検査に携わっています。
冠動脈CTの例

左冠動脈 |

右冠動脈 |
○生理検査部門
当院の生理検査部門の特色は、宮城県内でも有数の認定資格を持つ複数の技師により、精密な心臓超音波による心機能の評価、三次元エコーなども用い、心臓の形態の評価を行えることです。
認定資格
・日本超音波医学会 超音波検査士(循環器領域) 3名
・日本心エコー図学会 認定心エコー専門技師 1名
従来の壁厚、左室容積、左室駆出率、拡張能、左房容積、右心機能、弁膜症の評価に加え、二方向のパルスドプラ(Dual Doppler)による同一心拍における時相分析や、経胸壁・経食道アプローチでの3Dエコーにより、より詳細で正確な心機能評価や弁の性状、左房・左心耳観察が可能となっています。現在、Dual Dopplerを用いた心不全の多施設検討にも参加しています。
3次元エコーの例
各疾患への取り組み
○虚血性心疾患
特に急性心筋梗塞(心臓を栄養する血管が詰まる)は発症すると病院到着前に20%の方が死亡し、病院へ到着しても10%は死亡するという大変死亡率の高い疾患です。
当院では急性心筋梗塞、狭心症に対し薬物治療と共に冠動脈インターベンション(カテーテル治療;冠動脈ステント留置術、バルーン拡張術)を積極的に行っています。スタッフのうち3名が日本インターベンション治療学会専門医です。また、緊急時以外の場合は外来で心臓超音波、心臓核医学検査、冠動脈CTなど、できるだけ患者さんの負担の少ない方法で診断を行っています。
冠動脈インターベンション(ステント留置)の例
○不整脈
不整脈に関する研究が進み、治療法の選択肢も大幅に増え、そこから世界標準の治療が確立してきました。当院でも各不整脈に対し、迅速に標準治療を行っています。
主な不整脈の一つとして、心房細動(心臓のリズムがバラバラになる不整脈)を挙げてみます。この不整脈は心房細動のない患者さんと比べ6~7倍、脳梗塞になる危険性が高くなります。抗凝固療法(血液を固まりにくくする薬)を投与するなど、脳梗塞予防と再発の予防に努めています。
また、徐脈性不整脈(脈が遅くなる不整脈)に対しては、状態によってはペースメーカー植え込み術を行っています。
○心不全
心臓の機能が低下し全身に正常に血液を送り出せなくなった状態のことを心不全と呼びます。原因は、心筋梗塞、不整脈、高血圧、心臓弁膜症、心筋炎など様々です。心不全の治療は薬物治療が中心ですが、重症な場合は人工呼吸器を装着しなくてはならないこともあります。
当院では急性期に非侵襲性持続陽圧呼吸治療を積極的に行い、できるだけ人工呼吸器を使用せず、患者さんのストレスを減らし、かつ長期的にも効果的な心不全治療を行っています。
○睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは、睡眠中に呼吸が止まり、それによって日常生活に様々な障害をひきおこす疾患です。
SASの病態の多くは気道が狭くなっておきる閉塞型睡眠時無呼吸症候群(閉塞型SAS)です。症状としては、いびきが大きい、何度もトイレに起きる、日中の眠気、全身倦怠感等ありますが、全く症状がない方もいます。
SASは高血圧、糖尿病の原因のひとつであることがわかっており、治療をおこなわないで様子をみた場合脳卒中や心臓病をおこす可能性が高くなります。
当院では外来で行う簡易パルスオキシメータ検査の他一泊二日で行うポリソムノグラフィー検査を行って診断をいたします。
治療としてはCPAP(持続陽圧呼吸法)装置による治療で外来通院していただきます。
○下肢慢閉塞性動脈硬化症
「歩くと足がしびれる、ふくらはぎが痛くなる、足の先が冷たくて痛い」などの症状があったら疑ってみてください。足へ血液を送る動脈が動脈硬化により狭窄または閉塞している可能性があります。放置すると歩行困難がひどくなるだでなく、足の指が潰瘍・壊死に陥り切断しなくてはならなくなることもあります。
当院ではこの様な患者さんに対し、カテーテルによる血管内治療(バルーン拡張・ステント留置)を行っています。

右総腸骨動脈閉塞 |

血管内治療(ステント留置) |

治療後 |
○肺血栓塞栓症
‘エコノミークラス症候群’として知られている疾患です。東日本大震災や新潟中越地震の時にも問題になりました。長時間じっと座っていたり、寝たきりになるなどすると、下肢の静脈に血栓ができ、それが肺脈まで流れ肺動脈が閉塞する、その結果、軽い場合は息切れなどで気付かれますが、最悪の場合は突然死を招きます。発症すると10人に1人が死亡するという、大変死亡率の高い疾患です。当院では、軽症の場合は血栓溶解剤(血の塊を溶かす薬)などの薬物治療、重症の場合は経皮的心肺補助装置を体内へ挿入し治療を行っています。
○急性大動脈解離
心臓から出る大動脈の壁が裂ける疾患で、強い胸背部痛を主とする激烈な症状が現れます。一刻も早く診断し治療をしないと75%以上の方が2週間以内に死亡するという、大変死亡率の高い疾患です。当院では、CTスキャンで診断した後、速やかに連携する東北大学病院心臓血管外科や関連病院へ搬送しています。
CHART-2研究・SUPPORT試験について
○当院は東北大学病院循環器内科のCHART-2研究、SUPPORT試験に参加しています。
CHART-2研究

SUPPORT試験

JROAD(循環器疾患診療実態調査)について
◯当院は、JROAD(The Japanese Registry Of All cardiac and vascular Diseases)に参画しています。
診療実績統計
項目 / 年度 |
2012 |
2013 |
2014 |
2015 |
2016 |
外来患者総数 |
10,883 |
11,195 |
10,781 |
11,167 |
11,328 |
新入院患者数 |
737 |
846 |
846 |
841 |
806 |
心カテ総数 |
504 |
603 |
595 |
588 |
534 |
心血管インターベンション |
168 |
176 |
181 |
185 |
163 |
初期成功率 |
100.0 |
97.2 |
99.4 |
97.3 |
98.9 |
ステント留置患者数 |
127 |
139 |
151 |
164 |
141 |
ベアメタルステントのみ |
7 |
4 |
1 |
2 |
0 |
薬剤溶出ステント |
120 |
135 |
150 |
162 |
141 |
ペースメーカー新規 |
28 |
37 |
24 |
34 |
22 |
末梢血管インターベンション |
9 |
14 |
20 |
18 |
9 |
経胸壁心エコー |
4,202 |
4,633 |
4,607 |
4,784 |
4,636 |
ホルター心電図 |
927 |
951 |
855 |
1,047 |
1,030 |
ホルターネットワーク解析 |
139 |
159 |
131 |
167 |
160 |
ポリソムノグラフィー |
41 |
25 |
16 |
7 |
10 |
心臓核医学検査 |
131 |
166 |
151 |
93 |
88 |
ドクター紹介
医師名 |
認定医/専門医等 |
得意な分野 |
副院長
井上 寛一 |
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本医師会認定産業医
インフェクション・コントロール・ドクター
東北大学医学部臨床教授(循環器内科)
東北医科薬科大学医学部臨床教授
|
心不全
不整脈 |
主任部長
富岡 智子 |
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医(代議員)
日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医
日本心臓病学会 FJCC(Fellow of the Japanese College of Cardiology)
東北大学医学部臨床准教授(循環器内科)
|
虚血性心疾患
心血管インターベンション
心不全 |
部長
小山 二郎 |
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本医師会認定産業医
日本内科学会認定 内科救急・ICLS講習会 JMECC(Japanese Medical Emergency Care Course)修了
医療安全管理者養成研修会(管理コース)受講済
心不全緩和ケアプロバイダー
|
睡眠時無呼吸症候群
呼吸生理
心不全 |
部長
塩入 裕樹 |
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医 |
虚血性心疾患
心血管インターベンション
心不全 |
部長
伊藤 愛剛 |
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
|
虚血性心疾患
心血管インターベンション
心不全 |
副科長
田中 修平 |
日本内科学会認定内科医
|
|
医員
福井 健人 |
|
|
発表等
○論文
- 1)Ryoma Endo, Tomoko Tomioka, Ken Okada, Kanichi Inoue
- MRI of malignant peripheral nerve sheath tumour in pericardial cavity
BMJ Case Rep 2018. doi:10.1136/bcr-2018-224481
- 2)Tomioka T, Fukui K, Tanaka S, Ito Y, Koyama J, Shioiri H, Inoue K.
- Influence of atrial fibrillation on cardiac prognosis in chronic obstructive pulmonary disease.
Indian Heart Journal, 2018 ; doi: 10.1016/j.ihj.2018.11.009
○国際学会発表
- 1)Tomoko Tomioka
- Influence of cognitive impairment on cardiac mortality after percutaneous coronary intervention in very elderly patients
14th International congress of the European Geriatric Medicine Society (Berlin) Oct. 10-12, 2018
○全国学会発表
- 1)斉藤有佳、伊藤愛剛、福井健人、塩入裕樹、富岡智子、小山二郎、井上寛一
- 感染性動脈瘤を多数合併した感染性心内膜炎の一例
第115回日本内科学会総会 日本内科学会ことはじめ(京都)2018.4.14
- 2)高橋亮吉、富岡智子、福井健人、伊藤愛剛、塩入裕樹、小山二郎、井上寛一
- 筋強直性ジストロフィーに生じた致死性頻脈性不整脈の一例
第115回日本内科学会総会 日本内科学会ことはじめ(京都)2018.4.14
- 3)Jiro KOYAMA, Hanae SAKATA, Kento FUKUI, Syuuhei TANAKA, Yoshitaka ITOU,
Hiroki SHIORI, Tomoko TOMIOKA, Kanichi INOUE
- Adaptive servo-ventilation could be useful tool for palliative care in
patients with chronic heart failure.
第22回日本心不全学会学術集会(東京)2018.10.12
- 4)Ryokichi Takahashi, Tomoko Tomioka, Hanae Sakata, Kento Fukui, Shuhei Tanaka, Yoshitaka Inoue, Hiroki Shioiri, Jiro Koyama, Kanichi Inoue
- Two cases of Takotsubo cardiimyopathy with sever clinical course -Implication of premorbid condition as a prognostic factor-
第22回日本心不全学会学術集会(東京)2018.10.12
○地方学会・研究会発表
- 1)塩入裕樹
- 抗血栓療法の素朴な疑問に答えます
東北地域連携の会(仙台)2018.5.26
- 2)高橋亮吉、坂田英恵、福井健人、田中修平、伊藤愛剛、塩入裕樹、小山二郎、富岡智子、井上寛一
- 透析導入期にたこつぼ型心筋症を合併し、2回目の透析後に突然死をきたした一例
第166回日本循環器学会東北地方会(盛岡)2018.6.2
- 3)高橋亮吉、富岡智子、坂田英恵、斉藤有佳、福井健人、田中修平、伊藤愛剛、塩入裕樹、小山二郎、井上寛一
- 透析導入期にたこつぼ型心筋症を合併し、2回目の透析後に突然死をきたした一例
第25回星稜循環器懇話会(仙台)2018.7.7
○講演
- 1)小山二郎
- ターミナル期における医療の決定について ~DNARの基礎知識~
人生の最終段階における医療の決定プロセスと地域連携
第2回多職種連携ケア会議(大河原町)2018.5.26
- 2)富岡智子
- 心不全地域連携 ー地域内での集学的治療介入の実現を目指すー
角田医師会学術講演会(角田市)2018.9.20
- 3)小山二郎
- あなたは人生の終わりを誰とどのように過ごしたいですか
~アドバンス・ケア・プランニング 自分の逝きかたは自分で決める~
わたしたちのこれからを考える会(大河原町)2018.10.27
【2017(平成29)年度】
○国際学会発表
- 1)Tomoko Tomioka
- Recurrent Acute Myocardial Infarction in a Patient with Severe Coronary Artery Ectasia -Implication of Antithrombotic Therapy-
BIT’s 9th Annual In terminational congress of Cardiology 2017(Singapore)2017.11.15-17
- 2)Kento Fukui, Tomoko Tomioka, Yoshitaka Ito, Hiroki Shioiri, Jiro Koyama, Satoshi Tsuchiya, Yasuharu Matsumoto and Kanichi Inoue
- Successful rescue of patients with aortic stenosis falling to cardiac arrest by using extracorporeal membrane oxygenation: A case report
The 18th Joint Scientific Congress of the JSICM and KSCCM February 22, 2018 Makuhari
○全国学会発表
- 1)佐藤大二郎、富岡智子、竹内智、伊藤愛剛、塩入裕樹、小山二郎、井上寛一、長沼政亮、川本俊輔、斎木佳克
- 心嚢腔内に発生した肺動脈起源の悪性神経鞘腫腫瘍の一例
医学生・研修医の日本内科学会ことはじめ2017東京(東京)2017.4.15
○地方学会・研究会発表
- 1)小山二郎、福井健人、伊藤愛剛、塩入裕樹、富岡智子、井上寛一
- 治療抵抗性のHFpEFにASV(Adaptive Servo-Ventilator)の導入が有用であった一例
第164回日本循環器学会東北地方会(盛岡)2017.6.10
- 2)福井健人、富岡智子、伊藤愛剛、塩入裕樹、小山二郎、井上寛一
- 黄色ブドウ球菌を起炎菌とする感染性心内膜炎に運動失調を合併した1例
第164回日本循環器学会東北地方会(盛岡)2017.6.10
- 3)伊藤愛剛、富岡智子、福井健人、塩入裕樹、小山二郎、井上寛一
- ステント脱落を来たし内科的、外科的にステントを回収した2例
第42回日本心血管インターベンション治療学会東北地方会(八戸)2017.7.15
- 4)桐山卓也
- 冠攣縮性狭心症を基盤とする心室細動を来した一例
第283回 仙南循環器談話会 (大河原)2017.11.28
- 5)佐々木亜美
- 筋強直性ジストロフィーに生じた致死性不整脈の一例
第283回 仙南循環器談話会 (大河原)2017.11.28
- 6)斉藤有佳、伊藤愛剛、福井健人、塩入裕樹、富岡智子、小山二郎、井上寛一
- 感染性動脈瘤を多数合併した感染性心内膜炎の一例
第165回日本循環器学会東北地方会(仙台)2017.12.2
- 7)佐々木純一、富岡智子、福井健人、伊藤愛剛、塩入裕樹、小山二郎、井上寛一
- 筋強直性ジストロフィーに生じた致死性不整脈に一例 -致死性不整脈発症の予測-
第24回星稜循環器懇話会(仙台)2017.12.2
○講演
- 1)富岡智子
- 超高齢者への冠動脈インターベンションの予後における認知機能障害の影響
第8回宮城県南登録医会(大河原)2017.6.30
- 2)富岡智子
- 女性循環器内科医の働き方
第11回女性医師支援セミナー(仙台)2017.11.12
- 3)佐々木亜美
- 当院における敗血症患者の転帰についての検討
第6回宮城Sepsisセミナー(仙台)2017.9.15
- 4)伊藤愛剛
- 仙南地域における12誘導心電図伝送の現状
第28回宮城県心筋梗塞対策協議会(仙台)2017.10.6
- 5)小山二郎
- 急性大動脈解離のリスクファクターである睡眠呼吸障害
第11回東北Heart&Sleep研究会(仙台)2017.11.25
- 6)小山二郎
- 治療抵抗性のHFpEF症例に再入院回避および緩和治療の選択肢としてASV(Adaptive Servo-Ventilator)を導入した一例
第2回心不全呼吸療法研究会(仙台)2018.2.23
【2016(平成28)年度】
○論文
- 1)Tomoko Tomioka, Satoshi Takeuchi, Yoshitaka Ito, Hiroki Shioiri, Jiro Koyama, Kanichi Inoue
- Recurrent Acute Myocardial Infarction in a Patient with Severe Coronary Artery Ectasia: Implication of Antithrombotic Therapy
Am J Case Rep 2016; 17:939-943
○国際学会発表
- 1) Tomoko Tomioka, Sotoshi Miyata, Kanichi Inoue, Hiroaki Simokawa
- Conmparison of the Prognostic Impact of Chronic Versus Paroxysmal Atrial Fibrillation in Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease
ATS 2016(San Francisco)2016.5.13-18
- 2)Tomoko Tomioka, Kento Fukui, Satoshi Takeuchi, Yoshitaka Ito, Jiro Koyama, Hiroki Shioiri, Kanichi Inoue
- Predicting factor for acute respiratory failure in patients with acute type B aortic dissection
SCCM 2017(Honolulu)2017.1.20-23
Critical Care Medicine:December 2016 ; 44 : 34
○全国学会発表
- 1) 川村佳史、富岡智子、竹内智、伊藤愛剛、塩入裕樹、小山二郎、井上寛一
- 抗菌薬が有効であった再発する心外膜炎の一症例
医学生・研修医の日本内科学会ことはじめ2016東京(東京)2016.4.16
- 2)Tomoko Tomioka
- Influence of Cardiovascular Invasive Therapy for Very Elderly Patients-Will Prevalance og congnitive Inpairment Influence on Prognosis?-
第81回日本循環器学会学術集会(石川)2017.3.17-19
○地方学会・研究会発表
- 1) 富岡智子、福井健人、竹内智、土屋聡、伊藤愛剛、塩入裕樹、小山二郎、井上寛一
- Stanford B型急性大動脈解離に伴う急性呼吸不全の予測因子の検討
第162回日本循環器学会東北地方会(盛岡)2016.6.4
- 2)竹内智、富岡智子、伊藤愛剛、塩入裕樹、小山二郎、井上寛一
- 心嚢腔内に発生した肺動脈起源の悪性神経鞘腫瘍の一例
第163回日本循環器学会東北地方会(仙台)2016.12.3
- 3)高橋炒珠、伊藤愛剛、竹内智、塩入裕樹、小山二郎、富岡智子、井上寛一
- 当科における大動脈弁狭窄症に対する弁置換術施行患者の現状
第163回日本循環器学会東北地方会(仙台)2016.12.3
- 4)富岡智子
- 日本循環器学会 男女共同参画フォーラム「次世代のための男女共同参画-医学界以外の視点から学ぶ gender equality-」
第163回日本循環器学会東北地方会(仙台)2016.12.3
- 5)佐藤大二郎、富岡智子、福井健人、竹内智、伊藤愛剛、塩入裕樹、小山二郎、井上寛一
- 内頚動脈閉塞部から大動脈弓部へ逸脱した可動性構造物に対する治療
第22回星陵循環器懇話会(仙台)2016.12.10
○座長
- 1) Tomoko Tomioka
- The 81th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
ACS/AMI (prognosic factor) (Basic/Clinical)(Kanazawa)2017.3.19