診療科・部門紹介

診療科・部門紹介

トップ > 診療科・部門紹介 > 中央診療部門 薬剤部

中央診療部門

薬剤部

理念

 当院の理念である“地域に信頼される、質の高い、親切な医療サービスを提供する”ために、地域住民に信頼される安心・安全な薬物治療を永続的に提供し、他の医療スタッフと連携し医療の質の向上に貢献します。

基本方針

  • 医薬品の適正使用を推進します
  • 医療チームの一員として、患者中心の薬物治療に薬剤師の力を発揮します
  • 医薬品に関する最新情報やより高度な技能の習得に努めます
  • 適正な医薬品管理を行い、病院経営に貢献します
  • 地域の薬剤師と連携し、質の良い地域医療の実現を目指します

運営体制

 薬剤部長以下薬剤師29名、派遣職員1名をもって構成し、365日、24時間継続した薬剤業務を実施しています。

業務概要

調剤業務

 当院の調剤調製部署は薬剤部内と腫瘍センターに分かれています。すべての患者さんに必要とされる薬剤を供給するため、数多くの内服、外用薬や注射薬を管理しています。 正しく調剤を行うために、医薬品を正確に取りそろえるだけでなく、適切な投与量であるか、医薬品だけでなく、食品等も含めた薬物相互作用がないか、医薬品使用に問題がないか等を確認します。 電子カルテ等で患者情報や検査値などあらゆる情報を収集整理し、より安全な薬物療法を実施するためにサポートを行っています。 さらに、入院患者や外来患者の皆さんの持参した薬の鑑別作業も調剤室で行っています。

 また、調剤エラーを少しでも未然に防止できるよう多くの調剤支援システムを導入し、薬剤師をサポートする体制が整備されています。 一般調剤では、自動錠剤分包機等を導入し、注射調剤には注射薬自動払出機を設置しており、安全かつ適切な調剤に寄与しています。

病棟薬剤業務

 現在、緩和病棟を除き、全ての病棟に病棟薬剤師を配置しています。医師・看護師や他の医療スタッフと協働して、入院患者様の薬物治療を薬学的視点からサポートしています。 入院中に開始する医薬品の説明や効果・副作用の確認、退院時の服薬指導などを行います。 また、カンファレンスや回診への参加、医薬品情報の提供、病棟の医薬品管理も行っています。 2021年から病棟薬剤業務実施加算を再算定しており、病棟薬剤師の活躍の場が広がっています。 また、病棟担当薬剤師の2チーム制を敷き、様々な状況下でも病棟業務が確実に実施できるよう体制整備を行っています。加えて最新の医療に対応すべく、薬剤師教育体制も整備し、良質な薬物療法の提供に貢献しています。

製剤業務

 薬剤部内製剤室では、一般製剤並びに無菌製剤の院内製剤*の調製を行っています。加えて無菌室において、高カロリー輸液**の調製業務も行っています。

*院内製剤とは、市販化されていない製品を患者の皆様の病態などに合わせて院内独自で調製する医薬品です。 主に医師からの依頼に基づき、院内で承認を得られたものに限り調製します。
**高カロリー輸液は、栄養状態の悪い患者さんや、長期間(1週間以上)経口摂取ができない患者さんに主に用いられます。高濃度の栄養輸液を中心静脈から投与することで、エネルギーをはじめ、体内に必要な栄養素を補給することができます。なお、高カロリー輸液の調製には、わずかな菌でも混入しないようにクリーンベンチを使用して無菌環境下で混合調製を行います。 薬学の知識と技能を用いる製剤業務は病院薬剤師にしかできない重要な役割です。

腫瘍センター業務

 腫瘍センター調製室では、すべての入院・外来患者さんの抗がん剤調製を行っています。 抗がん剤投与前には必ず検査値や副作用状況などを確認し、安心・安全ながん化学療法が提供できるよう努めています。必要があれば、薬剤部の相談コーナーや腫瘍センター内の分室において、薬剤師による服薬指導や患者さんのサポート業務も行っています。さらに、薬剤師が安心して抗がん剤を調製できるようにするため、手技の教育や環境整備にも尽力しています。

 がん療法部門には複数の薬剤師が在籍しており、医師・看護師などと連携しながらがん化学療法をサポートしています。 また、地域でより多くの患者さんをサポートできるよう、保険調剤薬局と連携し、研修会を定期的に開催しています。当院は、がん専門薬剤師を養成するために学会より認定された研修施設であり、教育体制も充実しています。

医薬品情報管理業務

 医薬品情報は日々更新されています。その医薬品の情報を収集・整理・編集し、医療従事者や患者さんへ速やかに提供並びに発信することにより医薬品適正使用の推進を図っています。 収集した情報は、院内システムを利用し、DIニュースをはじめとした様々な情報を発信しています。また、医師や看護師等の医療スタッフからの医薬品に関する多くの問い合わせにも対応しています。副作用情報の収集にも力を入れています。院内で報告された副作用をデータベース化し、重要度の高い事例はPMDA*への報告をすることで、国の医薬品安全対策業務にも貢献しています。

*PMDA:独立行政法人医薬品医療機器総合機構で、厚生労働省所管の独立行政法人である。医薬品機構、PMDAなどと略す。 医薬品の副作用又は生物由来製品を介した感染等による健康被害の迅速な救済を図り、並びに医薬品等の品質、有効性及び安全性の向上に資する審査等の業務を行い、もって国民保健の向上に資することを目的としている。

TDM(薬物血中濃度測定)業務

 TDM(Therapeutic Drug Monitoringの略)とは、薬物の血中濃度を測定・解析し、個々の患者さんにおける薬物の適正な用法・用量を設定することをいいます。患者さんにとって最適かつ安全な薬物量や使用間隔になるよう、検査部門と協力して、医師の診療支援を行っています。

医薬品管理業務

 病院内で使用される薬をその品質や安全性を確認した後、院内各部署に供給するのが薬品管理業務です。薬剤師は患者さんに使用される医薬品の安全性を確保するため、常に適正な医薬品管理を心がけています。
 当院の医薬品は製薬メーカーから医薬品卸売業者を経由して納入されます。加えて、医薬品購入に関しては業務委託を実施し、病院経営に貢献できるよう工夫しています。薬剤部では、薬剤納品時、製造番号、使用期限などをチェックした後、品質を保持するために個々の医薬品に適正な温度、湿度、遮光管理をしながら在庫します。特に麻薬、毒薬、向精神薬は法律に定められた厳重な管理が行われていますし、特定生物由来製品(血液製剤)については製造番号等の必要な情報を定められた期間(原則20年間分)保管しています。
 医薬品の購入費は多額となるため、過剰在庫とならないよう必要最小限の在庫としていますが、緊急時に必要な薬や大規模災害時に必要となる薬なども考慮しながら適正な在庫管理を行っています。

周術期薬剤業務

 近年診療報酬にも盛り込まれた薬剤師による、周術期(手術が決定した外来から入院、麻酔・手術、術後回復、退院・社会復帰までの、患者さん の術中だけでなく手術前後を含めた一連の期間のこと)に対応した薬剤業務を実施しています。現在、手術室のみならず、患者サポートセンターとも連携し、患者さんが安心して手術を受けられるよう、全面的にサポートできる体制整備を行っています。また今後、術後の疼痛管理チームでのサポート業務拡大を予定しています。

チーム医療

緩和ケアチーム(PCT)

 がん治療早期からの介入を目標に緩和支持療法チームとして2006年4月より活動を開始しています。特に薬剤師の活動としては、外来通院中からの疼痛管理指導の充実のほか、院内外の連携の構築を目標に事務局としての役割も担っています。
 院内の連携に関しては、外来指導ツールや介入フローの作成・配布、指導内容を関連職種が時系列で確認できるように院内LAN上のエクセルファイルに記録し情報共有を図っています。また、院外の保険薬局との連携に関しては、FAXや電話での直接の情報交換、研修会や情報共有ツール(トレーシングレポート)の整備、退院調整会議への参加等を行なっています。
 在宅での療養を意識しながら退院に向けた薬剤調整をすることは、よりスムースな在宅移行に重要であり、化学療法の使用歴や副作用歴などを中心とした患者情報の共有は症状アセスメントに非常に有用であると考えています。今後も情報共有を密にして薬-薬連携を充実させることが、相互に信頼される患者-医療者関係を構築し、より高いレベルでの緩和医療連携に資すると期待しています。

NST(栄養サポートチーム)

 2004年のNSTの立ち上げ以降、日本栄養治療学会(JSPEN)の稼働施設認定や教育施設認定などを取得・更新し、順調に活動を行なっています。現在、地域連携の実現を目指し、県南NSN(栄養サポートネットワーク)を立ち上げPEG地域連携パスの作成なども行なっています。当院ではNST療法薬剤師が在籍中です。
 薬剤師の活動としては回診時の評価・提言のほか、当院独自のNST活動支援システムの構築やリンクナースポケットブックの作成、新しい知識の習得や啓発を目指した教育活動等を行ってきました。この他にも、当院の目指す地域連携の実現に関しても病棟担当薬剤師と共に積極的に活動・提案しています。現状ではTPN輸液の無菌調剤は薬剤部で行なっていますが、輸液の処方設計までは関われていないのが課題です。また、摂食嚥下チームにもNST担当薬剤師が参加しています。

褥瘡対策チーム

 開院直後の2002年9月より褥瘡対策委員会を発足させ、褥瘡治療・管理・看護について審議する場を設けると共に、各部署の代表からなる褥瘡対策チームも立ち上げ、現場における褥瘡対策の具体的対応について討議検討・実践する場として活動を行っています。
 褥瘡対策チームへは薬剤師も所属し、褥瘡対策マニュアルや、褥瘡の状態に応じた薬剤の選択一覧表の作成を通して採用薬剤・採用被覆剤の紹介を行っています。また、褥瘡対策チームの回診に同行し、褥瘡発生している事例の栄養状態を把握し主治医への報告やNSTへの介入依頼を行っています。

ICT(感染対策チーム)、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)

 薬剤師は開院当初から活動を継続している院内感染防止対策委員会の下部組織であるICTでは、VAP(人工呼吸器関連肺炎)、BSI(血流感染)等のサーベイランス、職員向けの勉強会の企画立案、病棟の清潔環境のチェック等、多職種が連携して感染対策に関する活動を行なっています。薬剤部としてはとくに、抗菌薬の使用状況を集計し、現在の動向について報告を行なっています。

 ICTに加えて薬剤師は抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team 以下AST)の一員として、抗菌薬の適正使用の推進を行っています。 週1回医師をチーム長とした多職種によるカンファレンスを実施し、抗菌薬の使用に関して適正使用の検討を行っています。また職員に対し抗菌薬の適正使用に関する情報提供や、新規医薬品に関する教育も行っています。現在、特徴カルバペネム系抗菌薬など耐性菌の出現が問題となっています。そのため、抗菌薬の使用状況を確認し、積極的にde-escalation(狭域抗菌薬への変更)を提案しています。 また、当院には抗菌化学療法認定薬剤師も在籍しており、学会発表や論文投稿などの学術活動にも力を入れています。

 近年、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行などに加え、多剤耐性菌による院内感染が全国的にも深刻な問題となっています。チームとして迅速に対応できるよう、活動に取り組んで行きたいと考えています。

その他の業務

 治験・臨床研究に関する事務局を担っており、医師、看護師あるいは他のメディカルフタッフの臨床研究をサポートしています。

 薬学教育(薬剤師の卒後教育、薬学生の卒前教育)や研究(各種学会活動)を行っています。なお、当院は、日本医療薬学会等の各種研修施設として、認定されています。

各種認定・専門等、資格取得状況

当院薬剤部には以下の認定・専門等を取得した薬剤師が在籍しています。

  • がん専門薬剤師(日本医療薬学会)
  • 外来がん治療認定薬剤師(日本臨床腫瘍薬学会)
  • 抗菌薬化学療法認定薬剤師(日本化学療法学会)
  • 糖尿病療養指導士(日本糖尿病療養指導士認定機構)
  • 病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会)
  • 研修認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)
  • 認定実務実習指導薬剤師(薬学教育協議会)
  • 実務実習指導薬剤師(日本病院薬剤師会)
  • 緩和薬物療法認定薬剤師(日本緩和医療薬学会)
  • NST専門療法士(日本栄養治療学会)
  • 栄養治療専門療法士(日本栄養治療学会)
  • 医療薬学専門薬剤師(日本医療薬学会)
  • 医療情報技師(日本医療情報学会)
  • 骨粗鬆症マネージャー(日本骨粗鬆症学会)
  • 小児薬物療法認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)
  • スポーツファーマシスト(日本アンチドーピング機構)
  • 日本D-MAT
  • 薬学博士

実績統計

項目 / 年度 2020 2021 2022
薬剤管理指導料1.2 2,981 3,611 3,453
退院時薬剤情報管理料 1,678 1,629 1,354
病棟薬剤業務加算1.2 4,178 16,138
外来化学療法加算1 1,734 1,978 2,404
無菌製剤処理料1.2 1,935 2,028 2,602
連携充実加算 708
周術期薬剤管理加算 21
TDM測定件数 33 29 38
後発品使用加算3(2) 6,432(2) 6,559
一般名処方加算1.2 40,944 40,845 42,751

発表等

◯全国学会

遠藤栞奈、堀之内藍、小泉綾乃、田中敏
地方急性期病院における周術期業務への薬剤師関与強化 [第61回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会(広島)2022.11.5-6]
田中敏、我妻雄太、上妻美由紀、上野達也
インシデントレポートの定量的および定性的検討 [日本薬学会第143年会(北海道)2023.3.25-28]

◯著書

堀之内藍
臨床腫瘍薬学 [じほう2022]

薬剤部 過去の業績

【2021(令和3)年度】

○著書

田中敏
論 壇〈薬剤業務と臨床薬学教育の温故知新~急性期病院薬剤師の視点で考える~〉 [薬事新報社3211号2021;pp.762-763]

○全国学会発表

堀之内藍
若手が期待するこれからの国際交流 [第11回日本臨床腫瘍薬学会学術大会(仙台/ハイブリット開催)2022.3.12-3.13]

○座長

田中敏
第11回日本臨床腫瘍薬学会学術大会 イブニングセミナー6 [(仙台/ハイブリット開催)2022.3.12-3.13]

【2020(令和2)年度】

○全国学会発表

堀之内藍
明日からの“Patient Empowerment”の実践へ
~薬剤師として「医療者がリードする患者力向上ワークショップ」に参加して [第30回日本医療薬学会年会(Web開催)2020.10.24-11.1]

○講演

田中敏
未来の薬剤師に向けて [令和2年度薬剤師確保対策事業「未来の薬剤師セミナー・薬剤師体験会」(大河原)2020.11.15]

【2019(令和元)年度】

○全国学会発表

高橋詩織、佐藤志帆、岩崎珠美、田中敏
急性期地方自治体病院における入院患者持参薬の現状と課題
[第29回日本医療薬学会(福岡)2019.11.2-4]
田中敏、我妻雄太
地方急性期病院における医療安全(2)
[日本薬学会第140年会(京都)2020.3.25-28]

【2018(平成29)年度】

○全国学会発表

佐々木海、武藤健史、佐藤志帆、岡田信司、田中敏
抗MRSA薬の適正使用に向けたシームレスなTDM業務を目指して~バンコマイシン~
[第57回全国自治体病院学会in福島(郡山)2018.10.18-19]
和久津稔、三浦由貴、田中敏
パーキンソン病治療におけるレボドパ含有製剤の内服薬から注射薬への換算量に関する実態調査
[第28回日本医療薬学会年会(神戸)2018.11.23-25]
岩崎珠美、佐藤志帆、武藤健史、根本詩織、田中敏
地域基幹病院における保険調剤薬局とのFAX利用による疑義照会業務に関する検証
[第28回日本医療薬学会年会(神戸)2018.11.23-25]
田中敏、我妻雄太、村上久美、最首俊夫
急性期病院における医療安全(2)~薬剤関連~
[日本薬学会第139年会(千葉)2019.3.20-23]

○地方学会・研究会発表

武藤健史、田中敏
地方急性期病院におけるASTへのアプローチ
[第65回日本化学療法学会東日本支部総会 第67回日本感染症学会東日本地方会合同学会(東京)2018.10.24-26]

○講演

田中敏
医療安全の観点での在宅医療又は地域医療への取り組み
[平成30年度日本病院薬剤師会医薬品安全管理責任者等研修会(仙台)2018.9.22]

【2017(平成28)年度】

○論文

Sato S, Zamami Y, Imai T, Tanaka S, Koyama T, Niimura T, Chuma M, Koga T, Takechi K, Kurata Y, Kondo Y, Izawa-Ishizawa Y, Sendo T, Nakura H, Ishizawa K.
Meta-analysis of the efficacies of amiodarone and nifekalant in shock-resistant ventricular fibrillation and pulseless ventricular tachycardia.
[Sci Rep. 2017 Oct 4;7(1):12683. doi: 10.1038/s41598-017-13073-0.]

○全国学会発表

髙橋和弘、山寺文博、武藤健史、小原竜、田中敏、佐藤俊、杉山克郎
当院緩和ケア病棟におけるアセリオ静注液及びロピオン静注の混合調剤による投与と使用実態 [第11回日本緩和医療薬学会年会(札幌)2017.6.2-4]
田中敏、我妻雄太、村上久美、最首俊夫
救命救急センターを擁する急性期病院における薬剤師の医療安全対策 [第27回日本医療薬学会年会(千葉)2017.11.3-5]
和久津稔、黒田和、村上絢美、佐々木海、根本詩織、田中敏
地方急性期病院における医薬品情報提供業務(1)
~院内電子メールによる情報提供は職員に伝達されているか~ [第27回日本医療薬学会年会(千葉)2017.11.3-5]
田中敏、我妻雄太、村上久美、最首俊夫
急性期病院における医療安全~薬剤関連~ [日本薬学会第138年会 (金沢) 2018.3.25-28]

○地方学会・研究会発表

小原竜
シンポジウム
[日本病院薬剤師会東北ブロック第7回学術大会(弘前)2017.6.10-11]

○講演

田中敏
生物学的製剤の安全性に対する薬剤部の取り組み [第3回RAトータルマネジメント研究会(仙台)2017.9.21]
武藤健史
地域緩和ケアを担う当院薬剤師の活動と将来の展望 [宮城県病院薬剤師会中小病診療養委員会研修会(仙台)2017.11.25]
阿部和美
薬剤師による自己注射指導について [第106回県北糖尿病談話会(福島)2017.11.30]

【2016(平成28)年度】

○全国学会発表

田中敏、佐藤益男
地方急性期病院における持参薬の廃棄(2)
[第26回日本医療薬学会年会(京都)2016.9.17-19]
武藤健史、半沢秀樹、山寺文博、小原竜、和久津稔、斉木敦子、大槻知弘、阿部和美、有働まり恵、倉繁正勝、我妻雄太、下道麻夏、田中敏、杉山克郎
当院におけるB型肝炎再活性化スクリーニングに関する薬剤師介入の影響
[第26回日本医療薬学会年会(京都)2016.9.17-19]
和久津稔、沖田喜幸、田中敏
ソホスブビルとリバビリンの2剤併用療法に伴う有害事象の実態調査
[第26回日本医療薬学会年会(京都)2016.9.17-19]
佐藤志帆、今井徹、田中敏、座間味義人、名倉弘哲
電気的除細動抵抗性心室細動、無脈性心室頻拍に対するニフェカラントの有効性評価メタ解析~アミオダロンとの効果比較~
[日本薬学会第137年会(仙台)2017.3.24-27]

【2015(平成27)年度】

○全国学会発表

武藤健史、半沢秀樹、山寺文博、小原竜、田中敏、佐藤益男、杉山克郎
化学療法患者のB型肝炎再活性化スクリーニングに対する薬剤師介入の影響
[第54回全国自治体病院学会(函館)2015.10.18-19]
田中敏、佐藤益男
地方急性期病院における持参薬情報管理
[第25回日本医療薬学会年会(横浜)2015.11.21-23]
有働まり恵、山寺文博、熊坂勇宏、半沢秀樹、田中敏、佐藤益男、佐藤俊、二井谷友公
当院における簡易懸濁法に関連する処方動向調査
[第31回日本静脈経腸栄養学会学術集会(福岡)2016.2.26-27]
田中敏、佐藤益男
地方急性期病院における持参薬の廃棄
[日本薬学会第136年会(横浜)2016.3.26-29]

【2014(平成26)年度】

○学会発表

阿部和美、田中敏、佐藤益男
病棟薬剤師による適正薬物療法へのアプローチ J-RACTおよびRCSによる自己内服管理の可能性
[日本医療マネジメント学会第13回東北連合会・第8回宮城支部学術集会(仙台)2014.10.18]
山寺文博、小原竜、武藤健史、半沢秀樹、田中敏、佐藤益男、杉山克郎
地域自治体病院における薬薬連携の実践~がん治療に関わる情報共有の充実を目指して~
[第53回全国自治体病院(宮崎)2014.10.30]
和久津稔、田中敏、佐藤益男
当院における院外処方せんの疑義照会に対する取り組み
[第145回宮城県病院薬剤師会学術研究発表会(仙台)2015.3.8]
田中敏、佐藤益男
地方自治体病院における持参薬の実態調査
[日本薬学会第135年会(神戸)2015.3.25]

【2013(平成25)年度】

○学会発表

和久津稔、田中敏、佐藤益男
携帯型持続注入器の違いが与えた影響
[第23回日本医療薬学会年会(仙台)2013.9.21]
田中敏、佐藤益男
みやぎ県南中核病院における持参薬管理と医療安全管理
[日本薬学会第134年会(熊本)2014.3.27]

○講演

阿部和美
当院における薬剤師による自己注射指導について
[南東北看護師RA医療フォーラム(仙台)2013.5.25]
山寺文博
院内外の連携向上を目指した当院における活動
[第1回かんわ薬剤師ネットワークみやぎ(仙台)2013.7.6]
田中敏
無菌調製(講義および実技指導)
[宮城県薬剤師会「在宅医療に関する研修会」(角田)2013.9.28, 10.5, 10.26, 11.2]
田中敏
がん治療における薬剤師が医療者と認知してもらうために
[第1回薬-薬-医連携によるがん治療セミナー(大河原)2013.10.30]
山寺文博
緩和薬物療法の基礎と実践
[第2回薬-薬-医連携によるがん治療セミナー(大河原)2013.11.27]
小原竜
薬剤師のがん化学療法へのアプローチ ~消化器レジメンを中心に~
[第4回薬-薬-医連携によるがん治療セミナー(大河原)2014.1.22]
田中敏
がん薬物療法の支持療法全般
[第5回薬-薬-医連携によるがん治療セミナー(大河原)2014.2.26]
倉繁正勝
病棟薬剤師のがん化学療法への関わり
[第5回薬-薬-医連携によるがん治療セミナー(大河原)2014.2.26]