診療科
麻酔科
診療の概要
手術時の麻酔を中心に診療を行っています。
その他、集中治療室管理、緩和ケアーチームへの参画、疼痛管理などを行っています。
スタッフ紹介
3名の麻酔科指導医のもと麻酔管理を行っています。
外来
主に術前診察を毎週月曜日に行っています。対象は、麻酔管理上で問題になる患者さんです。
手術時の麻酔
麻酔方法は、全身麻酔・局所麻酔に分けられます。局所麻酔には、浸潤麻酔・脊髄くも膜下麻酔・硬膜外麻酔などがあります。全身麻酔には、吸入麻酔法・全静脈麻酔法があります。麻酔科医は、全身麻酔・脊髄くも膜下麻酔・硬膜外麻酔を担当します。また、浸潤麻酔時に、患者さんの状態に応じて、静脈麻酔を行うケースもあります。
麻酔の流れ
- 術前評価:
- 手術の前に(主に前日)、患者さんを診察・評価し、麻酔管理上の問題点を把握します。その上で、麻酔方法を決定します。手術当日、麻酔科医間でミーティングを行い、麻酔管理について最終確認を行います。
- 麻酔当日:
- 麻酔科医は、麻酔の準備を行い、患者入室時全身管理用モニターを装着し、術前の患者状態を把握します。その後、麻酔を開始します。麻酔中は、麻酔科医が患者さんの全身状態の管理(呼吸・循環など)を行います。
- 術後回診:
- 手術後、麻酔の影響・術後疼痛の状態を含め患者さんを診察します。
麻酔合併症
さまざまな合併症が考えられますが、その中でも悪性高熱症が麻酔関連では重篤な合併症です。血縁の方などに、以前麻酔中に異常のあった方がいらっしゃる患者さんは、担当の麻酔科医にお話ししてください。
麻酔科よりのお願い
- 手術を受けられる予定の患者さんは、術前1か月前より禁煙をお願いします。喫煙していると、術後肺炎等の合併症が起きる可能性が高くなります。
- 手術前の絶食・絶飲は非常に重要です。担当麻酔科医・看護師の指示にしたがってください。指示を忘れて飲食した方は、必ず看護師に報告してください。
- 食物・薬剤などのアレルギーに関しては、担当麻酔科医あるいは看護師に必ずお話してください。
診療実績統計
麻酔方法
麻酔方法 / 年度 | 2021 | 2022 | 2023 |
---|---|---|---|
全身麻酔(全静脈麻酔) | 589 | 722 | 596 |
全身麻酔(全静脈麻酔)+脊髄くも膜下麻酔、硬膜外麻酔、伝達麻酔 | 225 | 347 | 416 |
全身麻酔(吸入麻酔) | 484 | 266 | 284 |
全身麻酔(吸入麻酔)+脊髄くも膜下麻酔、硬膜外麻酔、伝達麻酔 | 189 | 188 | 245 |
脊髄くも膜下麻酔または硬膜外麻酔 | 473 | 440 | 443 |
脊髄くも膜下麻酔+硬膜外麻酔 | 3 | 1 | 0 |
静脈麻酔、伝達麻酔、その他 | 37 | 40 | 23 |
合計 | 2,000 | 2,004 | 2,007 |
麻酔管理症例の推移
麻酔管理症例 / 年度 | 2021 | 2022 | 2023 |
---|---|---|---|
麻酔科管理件数 | 2,000 | 2,004 | 2,007 |
全身麻酔件数 | 1,487 | 1,523 | 1,544 |
硬麻・脊麻・その他 | 513 | 481 | 463 |
臨時手術 | 237 | 218 | 218 |
麻酔科外来(術前相談) | 28 | 42 | 64 |
術前相談(直接・電話) | 37 | 56 | 62 |