救急診療のご案内
(夜間・休日に救急外来を受診する方へ)

ご案内
◯救急外来を受診するべきかどうかの電話相談には対応しておりません
- 急な病気やケガの場合、直接診察することなく医学的な判断をすることは安全性に問題があること。
- 混雑する救急外来で業務にあたっている医師や看護師は、実際に受診している多くの患者さんの診療を行う必要があるため、電話に応答する十分な人員と時間が確保できないこと。
※病院代表電話番号へお電話いただいた際に応対するのは、医療スタッフではありません。そのため、病院代表電話番号に問い合わせると、「ご心配なら受診してください」とお答えしております。
受診するほうがよいかどうか判断に迷うときは、下記情報などをご参照ください。
「小児急病のてびき」
「宮城県こども安心コール(#8000)」
「おとな救急電話相談(#7119)」
「全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」) ※総務省消防庁・外部サイト」
当院救急外来を受診する以外に、「仙南夜間初期急患センター」や「休日当番医 ※宮城県・外部サイト」を受診することもご検討ください。結果的に精密検査や専門治療が必要な場合は当院救急外来や専門診療科へ紹介されることになります。その際は選定療養費をご負担いただくこともありません。
◯時間外選定療養費について
当院では地域における緊急・重症疾患の救急対応のため、軽症の患者さんで夜間・休日の救急外来の受診を希望する方に 時間外選定療養費(7,700円)を自費にてご負担していただいております。ただし、次に該当する方は選定療養費のご負担はありません。
- 他の医療機関から当院救急外来への紹介状を持参した場合
- 診察の結果、重症で即日入院又は転院となった場合
- 緊急に診療・処置等が必要な場合
- 周産期等で休日夜間に受診した場合
- 当院で診療継続中の症状の悪化によって、時間外の受診の必要があった場合
- 当院の医師により、注射・処置などのために救急外来を受診するように指示されている場合
当院では、救急車やドクターヘリで搬送される緊急度が高い、あるいは中等症~重症まで幅広い患者さんの診療を優先して行っています。また、直接受診される数多くの患者さんに対しても、看護師による緊急度判定を行い、診察順序を決定しています。そのため、症状が軽い患者さんにおかれましては受付順とはならず、待ち時間が1時間以上になることがございます。
救急外来での診療は、主に応急的な処置と治療であり、必要最低限の検査しかおこないません。精密検査を約束するものではありません。また、緊急に診療する必要がない限りは専門診療科医師が診察するわけではありません。原則として、翌日にお近くの医療機関または当院の一般外来への再受診をご案内しております。お薬の処方も1~数日分に限定しています。
救急外来を受診するには
○受付
- 救急外来時間外受付で受診申込書に記入していただきます。
- 保険証をご提示ください。また、当院の受診歴がある場合は、診察券のご提示もお願いいたします。
- 発熱のある患者さんは下記「発熱患者用入口」よりお入りください。

○診察
- 診察前に患者さんの症状を看護師がおうかがいします。
- 患者さんの症状、重症度、緊急性により医師の診察順が決定されます(「院内トリアージ」といいます)。受付順でないことをご理解ください。そのため混み合う場合は、待ち時間が1時間以上になることがあります。
- 他の医療機関からお薬をいただいている場合は、すべてご持参ください。(お薬手帳もご持参ください。)
- 救急外来では患者さんや家族の希望で検査を実施することはできません。救急医療では、その時点で必要な検査を選別することで限られた人的・物的資源を維持する必要があります。
○お薬の処方
- 救急外来でのお薬の処方は、原則1日分です。
○診断書
- 救急外来においては、診察後直ちに診断書を作成・交付することはできません。診断書をご希望される患者様は、平日8時30分から17時15分までに当院所定の窓口(事務部医事課)にて診断書の作成をお申し込みください。なお、診断書の作成には2週間以上のお時間を頂戴しています。あらかじめご了承ください。
小児急病のてびき
当院では、ご家庭でみられるお子様の体調不良について
- まず、どういう処置を行なったらよいか?
- 夜間や休日に救急外来を受診すべきか?
という疑問に少しでもお役にたてるように「小児急病のてびき」を作成しましたのでご覧ください。