新着情報

新着情報

トップ > 新着情報

新型コロナウイルスに対するワクチンについて

お知らせ

(※をつけた語に関しては、文末に説明があります)

 これまでの麻疹や水痘に対するワクチンは、毒性を弱めたウイルスを注射して、人体に抗体を作らせるものが大多数でした。今回のワクチンは、これとは異なり、新型コロナウイルスのm-RNAを注射するもので、生きたウイルスは体内に入りませんから、感染する危険はゼロに近いと思われます。 ただし、この種類のワクチンが数百万人単位で人類に接種されることは今回が初めてのことですので、予想されなかった副反応が生じる危険はあります。これまでに分かっていることは、注射した部分が腫れて痛むなどの他に、全身の筋肉痛、だるさ、発熱、頭痛などが出現しているようです。

 最も重篤な副反応は、『アナフィラキシーショック』で、アメリカのデータでは、10万人に1名ほどの頻度で出現したそうです。今回のワクチン接種においては、アナフィラキシーショックが起きた人の75%が注射後30分以内に発症したということですので、注射の後、30分はその場所から動かないで様子を見るといった注意が必要です。万が一、アナフィラキシーショックが起きても、短時間のうちに治療を受ければ、命に関わることはほとんどありません。

 ワクチンの効果は90%前後と発表されましたが、ウイルスが体内に入ってきても全く感染しなくなるということではなく、肺炎・呼吸困難などの入院しなければならなくなるような重症化が防げる、といった効果のようです。ですので、ワクチン接種を受けても、これまで行なってきた手洗い・マスク着用などの注意は、コロナ収束まで続けていただきたいと思います。

 感染する危険が大きい医療従事者が先に接種され、重症化しやすい高齢者と糖尿病などの基礎疾患を持っている方がそれに続く予定です。高齢でない健康な方は最後になりますが、これまでの感染予防策をとりながらお待ちください。

麻疹:はしかのこと
水痘:水ぼうそうのこと
抗体:ウイルスや細菌が体内に入ってきたときに、それらを攻撃するたんぱく質
m―RNA:mはメッセンジャーの略。コロナウイルスがヒトの細胞に侵入する足がかりとなるスパイク(とげ)を作るもとになる物質です。これを注射するとヒトはこれに対して抗体を作って、ウイルスの侵入を防ぎます。
副反応:薬剤が、期待されていない悪現象をもたらすことを『副作用』といいますが、ワクチンに関しては、薬剤ではありませんので『副反応』という表現を用います。
アナフィラキシーショック:そばや小麦、柑橘類などの食物、薬剤一般、スズメバチなどの昆虫刺傷により発症することがあるアレルギー反応の最重症型で、治療が遅れれば、血圧低下・呼吸困難などにより生命に危険が生じることがあります。

令和3(2021)年2月19日
みやぎ県南中核病院 病院長 宮崎 修吉

面会者はマスク着用

お知らせ

現在、仙南地域では、インフルエンザが流行しております。

インフルエンザ様症状の方は面会禁止です。

また、潜伏期を考え面会者は、全員マスクの着用と入室前に手指衛生を行ってください。

院内感染を防止するため、流行がおさまるまでの間ご理解とご協力をお願いします。

 

  • マスク自動販売機
    1. 時間外入口
    2. 救急外来入口
  • コンビニでのマスク販売 7:00~21:00

 

当院における分娩取扱の制限と休止について

お知らせ

令和元年12月9日

みやぎ県南中核病院
企業長 下瀬川 徹
病院長 内藤 広郎

当院産婦人科は東北大学産婦人科医局から常勤医師、応援医師の派遣を受けてきましたが、医局人事の急迫により令和2年4月以降は、当院退職医師の後任補充が難しいとの連絡を受けました。

したがって、産婦人科の常勤医師の不足により来年の10月以降は当院において安全な分娩医療を提供できる体制を維持することが困難な状況となりました。様々な可能性を模索しましたが、現状では打開策がみつからず、大変申しわけございませんが下記の通り分娩の取扱を段階的に制限させていただき、令和2年10月以降は分娩を一旦休止し、セミオープン方式に変更します。引き続き産婦人科医師の確保に努め、地域の公立病院として分娩医療の再開を目指してまいります。何とぞご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

  1.  令和2年6,7月   分娩予定数を15名/月までに制限(注1)
  2.  令和2年8,9月   分娩予定数を10名/月までに制限(注1)
  3.  令和2年10月以降 分娩取扱の休止、妊婦健診は継続してセミオープン方式で対応(注2)

(注1)分娩予約制限については里帰り分娩の休止をすでにお願いしておりますが、それ以外については予約順とさせていただきます。
(注2)令和2年1月中旬以降に妊娠が判明した方が対象になります。
みやぎ県南中核病院 セミオープンシステムについて(詳細)

以上

問い合わせ先:
当院地域医療連携室
Tel 0120-60-5526